綿のライブラリー(資料室)

綿のライブラリー(資料室)

ここでは当方が所蔵している綿に関する資料について紹介しています。H.A.M.A.木綿庵を設立した2008年以降に蒐集したもので、そのときどきによって関心の違いはあるものの、概ねテーマは日本における栽培の歴史、中近世から近現代にかけての木綿業の盛衰、機織り、植物染め(草木染め)、栽培や加工の技術、日本各地の取り組み、その他に集約されます。
資料の形態は「書籍」、「図録」(博物館のパンフレット等を含む)、「論文」(掲載誌からのコピー)、「資料」(雑誌記事や書籍の一部コピー、講演会レジュメ等を含む)の括りで分類しています。現時点で所有している資料の一覧は下記のとおりです。

綿のライブラリー(資料室)

参考までに、「蔵書一覧」には内容をおおまかに知る手がかりとして
A~Pの記号を付しています。

    • a: 栽培の歴史
    • b: 綿業の歴史
    • c: 中近世の綿業
    • d: 近代以降の紡績業
    • e: 機織り
    • f: 植物染め(草木染め)
    • g: 各地の取り組み
    • h: 各地の織り物
    • i: 植物としての綿(品種)
    • j: 加工技術
    • k: 栽培技術
    • l: 繊維としての綿
    • m: 大和機
    • n: 大和木綿(大和絣)
    • o: その他
    • p: 推薦図書

以下に、検索の便宜を考えテーマ別に参考となるおもな蔵書を掲げています。スペースの関係で情報を一部省略していますので、利用にあたっては整理番号を参考にぜひ「蔵書一覧」をご参照ください。

希望される方には可能な範囲でコピーサービスをさせていただきます。
費用は、コピー白黒1 枚~ 10 枚まで1 件1,000 円。11 枚以上は1 枚に付100 円。送料別。
ご希望の際は「お問い合わせ」ボタンより、まずはメールでご連絡ください。また、綿の栽培や木綿織りに関する資料、書籍等の情報の提供や寄贈を受け付けています。
ご協力をよろしくお願いいたします。

植物としてのワタ、栽培の歴史

植物としてのワタのルーツや品種に関する資料と、その後の栽培の歴史に関する資料を中心に掲げています。必ず「蔵書一覧」と併せてご覧ください。   蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A001 書籍 農業経営研究会 日本棉作要説 - 1919
A002 書籍 三原新三 棉花学 - 1920
A006 書籍 幡原隆冶 日本棉花栽培法 - 1934
A014 書籍 岩波書店編集部 木綿 岩波写真文庫第1巻 1950
A068 書籍 久保健一ほか 棉・麻栽培法 新農業全書第8冊 1951
A015 書籍 日本綿業振興会 もめんのおいたち - 1956
A017 書籍 小西平一郎ほか 綿花百年(上、下) - 1969
A022 書籍 岡光夫ほか校注 綿圃要務ほか 日本農書全集第15巻 1977
A024 書籍 岡光夫校注 家業伝-木下清左衛門 日本農書全集第8巻 1978
A025 書籍 飯沼二郎校注 広益国産考 日本農書全集第14巻 1978
A029 書籍 谷山正道ほか校注 山本家百姓一切有近道ほか 日本農書全集第28巻 1982
A032 書籍 沢村東平 近代朝鮮の棉作綿業 - 1985
A033 書籍 武部善人 日本木綿史の研究-河内木綿との関連 - 1985
A036 書籍 大野泰雄ほか はじめての綿づくり - 1986
A038 書籍 馬場耕一 コットンの世界 - 1988
A040 書籍 武部善人 綿と木綿の歴史 - 1989
A041 書籍 永原慶二 新・木綿以前のこと - 1990
A042 書籍 日比暉 なぜ木綿-綿製品の商品知識 - 1994
A047 書籍 日比暉 ワタの絵本 そだててあそぼう10 1998
A051 書籍 永原慶二 苧麻・絹・木綿の社会史 - 2004
A064 書籍 森和彦、松下隆ほか 生活工芸双書 2019
D004 資料 平凡社 世界有用植物事典-「ワタ属」P494-498 - 2002
D005 資料 朝日新聞社 朝日百科 植物の世界3「ワタの伝播」P32 - 1997
D006 資料 朝日新聞社 朝日百科 植物の世界7「ワタ」P77-79 - 1997

綿業、紡績業の背景

日本における中世以降の木綿業の盛衰、近代以降の綿紡績業に関する資料を中心に掲げています。必ず「蔵書一覧」と併せてご覧ください。         蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A004 書籍 田中清太郎 大和木綿沿革史 同書のコピー 1928
A005 書籍 東亜経済調査局 本邦における棉花の需給 - 1932
A007 書籍 絹川太一 本邦綿絲紡績史第1巻 本邦綿絲紡績史第1巻 1937
A008 書籍 絹川太一 本邦綿絲紡績史第2巻 本邦綿絲紡績史第2巻 1937
A009 書籍 柳田国男 木綿以前の事 創元選書 1938
A010 書籍 三瓶孝子 日本綿業発達史 - 1941
A012 書籍 名和統一 日本紡績業の史的分析 - 1949
A014 書籍 岩波書店編集部 木綿 岩波写真文庫第1巻 1950
A018 書籍 吉村武夫 綿の郷愁史 - 1971
A019 書籍 高村直助 日本紡績業史序説(上) - 1971
A027 書籍 武部善人 河内木綿史 - 1981
A028 書籍 小野晃嗣 日本産業発達史の研究 叢書・歴史学研究 1981
A030 書籍 福井貞子 木綿口伝 - 1984
A033 書籍 武部善人 日本木綿史の研究-河内木綿との関連 - 1985
A040 書籍 武部善人 綿と木綿の歴史 - 1989
A041 書籍 永原慶二 新・木綿以前のこと - 1990
A051 書籍 永原慶二 苧麻・絹・木綿の社会史 - 2004
A003 書籍 齋藤俊吉、大住吾八 綿紡織 - 1921
A013 書籍 飯島幡司 日本紡績史 - 1949
A073 書籍 関 桂三 日本綿業論   1954
A015 書籍 日本綿業振興会 もめんのおいたち - 1956
A038 書籍 馬場耕一 コットンの世界 - 1988
A042 書籍 日比暉 なぜ木綿-綿製品の商品知識 - 1994
C025 論文 中島 茂 児島・井原の繊維産業 岡山のパイオニアⅠ 2007
A072 書籍 村山 高 世界綿業発達史   1961

植物染め(草木染め)について

植物染料を用いて染色することを植物染め、あるいは草木染めと言います。
植物由来の天然染料による染色に関する資料を掲げています。  蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A016 書籍 西山虎一 三訂 染色の理論と技法 - 1965
A020 書籍 吉田光邦 きれ 日本の染めと織り - 1975
A021 書籍 - 草木染 日本の風土が育てた手作りの色 日本の染織第3巻 1975
A023 書籍 堀江勤之助 藍染と唐草模様 - 1978
A031 書籍 山崎青樹 草木染・木綿の染色 新技法シリーズ127 1984
A034 書籍 山崎青樹 草木染 染料植物図鑑 - 1985
A036 書籍 大野泰雄ほか はじめての綿づくり - 1986
A037 書籍 山崎青樹 続 草木染 染料植物図鑑 - 1987
A044 書籍 吉岡幸雄、福田伝士 自然の色を染める-家庭でできる植物染 - 1996
A046 書籍 山崎青樹 糸染・浸し染の基本 草木染技法全書Ⅰ 1997
A047 書籍 日比暉 ワタの絵本 そだててあそぼう10 1998
B002 図録 京都国立博物館 日本の染織 技と美 - 1985
A055 書籍 箕輪直子 草木染め大全 - 2010
A056 書籍 吉岡幸雄 よしおか工房に学ぶ はじめての植物染 - 2011
A058 書籍 萩原健太郎 染めと織り 民藝の教科書2 2012
A059 書籍 中江克己 日本の伝統染織事典 - 2013
A063 書籍 佐藤麻陽 草木染めレッスン帖-キッチンでできる レディブティックシリーズ4401 2017
B019 図録 葛城市歴史博物館 染と織-藍・木綿 企画展図録 第9冊 2010
B020 図録 山形県紅花生産組合 べにばな-時代をこえ山形を彩る虹の色 - 2012
A065 書籍 高木明子 型染 趣味のぎゃらりい 1987
A066 書籍 大石尚子、杉田比呂美 ワタの糸と布 イチからつくるシリーズ 2018

日本各地の綿織物

江戸時代以降、綿の栽培が急速に広まる中で、日本各地でそれぞれ独自の綿織物がつくられるようになりました。
ここでは全国の博物館や郷土資料館等で開催される特別展の図録類も積極的に蒐集しています。ご提供くださる方は、ぜひご協力をお願いいたします。   蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A004 書籍 田中清太郎 大和木綿沿革史 - 1928
A020 書籍 吉田光邦 きれ 日本の染めと織り - 1975
A039 書籍 田畑美穂 松阪もめん覚え書-糸へん伊勢風土記 - 1988
A045 書籍 佐貫尹、佐貫美奈子 木綿伝承-手紡ぎ手織り入門 - 1997
A049 書籍 京都造形芸術大学 織を学ぶ-綴織の基礎から絹織物まで 美と創作シリーズ 1999
A050 書籍 佐貫尹、佐貫美奈子 高機物語-日本の手織り高機 - 2002
A053 書籍 佐貫尹 続・木綿伝承-先人に学ぶ手わざと心 - 2009
A058 書籍 萩原健太郎 染めと織り 民藝の教科書2 2012
A061 書籍 植村和代 織物 - 2014
B003 図録 月ヶ瀬奈良晒保存会 奈良さらし - 1985
B004 図録 西脇市郷土資料館 第11回特別展「絣」展解説 1986
B005 図録 東大阪市立郷土博物館 もめんいろいろ 昭和61年特別展図録 1986
B006 図録 泉大津市立織編館 泉大津と木綿 第3回特別展図録 1994
B007 図録 東大阪市立郷土博物館 かわちもめん 平成6年特別展図録 1994
B008 図録 奈良県立民俗博物館 大和がすり-郷土に育まれた染織 平成7年度特別展図録 1995
B012 図録 知多市歴史民俗博物館 知多もめん-手織りの時代 平成13年特別展図録 2001
B013 図録 八尾市立歴史民俗資料館 河内の綿作りと木綿生産 河内木綿関係資料集1 2002
B014 図録 豊田市民芸館 三河木綿 第53回企画展録 2002
B015 図録 奈良県立民俗博物館 大和もめん 平成15年度特別展図録 2003
B016 図録 京都府立山城郷土資料館 相楽木綿-南山城の木綿と綿作 展示図録26 2004
B001 図録 天理大学附属天理参考館 大和もめん 資料案内シリーズ20 1981
B017 図録 八尾市立歴史民俗資料館 河内木綿-歴史と資料 開館20周年記念特別展図録 2007
B019 図録 葛城市歴史博物館 染と織-藍・木綿 平成22年度春季企画展図録 2010
B021 図録 西脇市郷土資料館 播州織の研究 - 2013
B022 図録 八尾市立歴史民俗資料館 河内木綿-綿から木綿ができるまで 平成25年特別展図録 2013
B024 図録 知多市歴史民俗博物館 知多木綿 織りの技術 4訂版 - 2015
B028 図録 堺市博物館 堺緞通ものがたり - 2017
B029 図録 八尾市立歴史民俗資料館 河内木綿-河内から近江、そして最上へ 平成29年度特別展図録 2017
B037 図録 相楽木綿伝承館 相楽木綿10年の物語 10周年記念誌 2019
B038 図録 近世麻布研究所 四大麻布-越後縮、奈良晒、高宮布、越中布 - 2012
C035 論文 井之本 泰 丹後のフジ・シナ・アサ 『近畿民具』第6号 1982
C044 論文 竹内晶子 紀州の紋羽織・再織 『近畿民具』第12号 1988
D017 資料 植村和代 奈良晒と大和機 『奈良学研究の現在』 2019
D021 資料 真岡市史編纂委員会 真岡木綿関連資料 ―栃木県真岡市ー 『真岡市史』ほか 1988

大和木綿、大和絣について

綿織物の中でも、とくに江戸時代後期から明治時代にかけて大和国(奈良県)で織られた大和木綿、大和絣に関する資料を掲げています。   蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A004 書籍 田中清太郎 大和木綿沿革史 - 1928
B001 図録 天理参考館 大和もめん 資料案内シリーズ20 1981
B008 図録 奈良県立民俗博物館 大和がすり-郷土に育まれた染織 平成7年度特別展図録 1995
B015 図録 奈良県立民俗博物館 大和もめん 平成15年度特別展図録 2003
C004 論文 菊浦重雄 明治期の大和木綿の資料(Ⅰ) 東洋大学『経済経営論集』 1960
C005 論文 菊浦重雄 明治期の大和木綿の資料(Ⅱ) 東洋大学『経済経営論集』 1961
C010 論文 菊浦重雄 大和の綿織物について 東洋大学『経済経営論集』 1972
C040 論文 芳井敬郎 大和絣の技術 『奈良県立民俗博物館研究紀要』 1978
C042 論文 芳井敬郎 大和絣の文様と技法 『奈良県立民俗博物館だより』 1978
D016 資料 髙橋隆博 大和木綿と大和絣 『巡歴大和風物詩』 2010
C059 論文 植村和代 奈良晒・河内木綿・大和絣 『帝塚山工芸』第11号 2002
C060 論文 横山浩子 一世を風靡した大和絣の今昔 『月刊染織α』第181号 1996
C061 論文 横山浩子 近世~近代の木綿文化をリードした大和木綿 『月刊染織α』第274号 2004

大和機(やまとばた)について

大和機とは、大和地方において特徴的にみられる傾斜型の高機を指します。
織り前から間丁に向かって上向きに傾斜する独特な形を持つ高機で、かつては奈良県を中心に三重、京都、兵庫の各県等でさかんに用いられていました。ところが、明治時代中期以降、改良機にとってかわられ、手織り自体の需要激減とともに急速に姿を消した手織り機です。
ここには大和機に関する資料を掲げていますが、情報が限られています。ぜひ、みなさまからの情報提供をお待ちしております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。   蔵書一覧:20240831(Excel)

※表は横スクロールでご覧ください

整理番号 形態 著者 書名/タイトル 掲載誌/出典など 初版
A061 書籍 植村和代 織物 - 2014
B015 図録 奈良県立民俗博物館 大和もめん 平成15年度特別展図録 2003
B001 図録 天理参考館 大和もめん 資料案内シリーズ20 1981
C017 論文 植村和代 大和の傾斜高機について(Ⅰ) 紀要-人文・社会科学編 1989
C019 論文 横山浩子 当館所蔵の傾斜高機-いわゆる大和機について 『奈良県立民俗博物館研究紀要』 1990
C020 論文 植村和代 大和の傾斜高機について(Ⅱ) 紀要-人文・社会科学編 1991
C021 論文 横山浩子 大和の傾斜型高機-当館の所蔵資料から 『奈良県立民俗博物館研究紀要』 1993
B037 図録 相楽木綿伝承館 相楽木綿10年の物語 相楽木綿伝承館10周年記念誌 2019
C050 論文 植村和代 大和機-構造と機能 『奈良学研究』 1997
C051 論文 植村和代 大和機-傾斜織機の系譜 『日本史研究』 1995
D017 資料 植村和代 奈良晒と大和機 『奈良学研究の現在』 2019
C058 論文 植村和代 腰機と大和機-帝塚山大学織物研究室の教育と研究 『はた』第20号 2013
C062 論文 植村和代 傾斜織機の途切れた系譜-大和機の魅力 『月刊染織α』第173号 1995
C070 論文 福岡佐江子 「相楽木綿」復元の取り組み 『はた』第23号 2018
C074 論文 横山浩子 奈良の傾斜型高機「大和機」を考える 『染織情報α』2020.3月号 2020
このページのトップへ