実施報告

天理大学附属天理参考館にて、講演会「綿に親しむ」を行いました

  • 実施報告

 平成28年6月11日(土)、天理大学附属天理参考館研修室において、「綿に親しむ」と題して講演会を行いました。これは第76回企画展「大和名所絵図めぐり 一枚刷りに見る、ふるさとの風物」の関連講演会として実施されたものです。内容は以下のとおり(講演レジュメより)。
 参加者は42名。みなさん熱心にお聞き取りいただき、ほんとうにありがとうございました。

1、はじめに(綿との出会い。自己紹介をかねて)
2、棉と綿。種類と歴史
  ┌和綿(インド綿、アジア綿)) アルボレウム、ヘルバケウム
      └洋綿(アメリカ綿)            バルバデンセ、ヒルスツム
3、大和における綿づくり
     ・『毛吹草』俳諧論書      松江重頼 編  1645年刊行 「大和の名物 郡山の繰綿」
     ・『日本永代蔵』浮世草子  井原西鶴 作 1688年刊行 「大豆一粒の光り堂」巻五
    ・『綿圃要務』綿花栽培書  大蔵永常 著 1833年刊行 
160611➁TenSan_Kouenkai05
4、綿の栽培
       種蒔き、間引き、施肥、支柱立て、摘芯、開花
   防虫、結実(蒴、蒴果)、開絮(かいじょ) 
5、綿の加工
   綿摘み(収穫)            実演
   綿繰り(種を取り出す)実演
   綿打ち(繊維をほぐす)実演、動画
   「じんき」づくり   実演
   糸紡ぎ(いとつむぎ) 実演
   綛上げ(かせあげ)  実演
   精練
   染め
   織り
6、おわりに(H.A.M.A.木綿庵という名称の由来説明をかねて)


 

 

このページのトップへ